
開成館は、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災により被害を受け、休館となりました。その後、復旧工事を終え2012年(平成24年)8月17日再開館となりました。当日は「全館オープン記念」式典が開かれ、参加した関係者らが再開館を祝いました。

↑開成館 入口看板。

↑開成館 入口土間。

↑開成館 廊下正面。

↑展示パネル 開成館案内。

↑展示パネル 開成館 館内のご案内 ーおすすめ順路ー。

↑開成館 1階正面廊下から右廊下を望む。

↑開成館 1階正面廊下から左廊下を望む。

↑展示パネル 開成館の歴史。

↑展示パネル 開成館の変遷。

↑展示パネル 開成館と開拓掛。

↑展示品 開成館へ出頭通達書 第七区会所通達。

↑展示品 中條政恒先生略伝 復刻版 中條政恒遺品「望遠鏡」。

↑展示パネル 開成館と農学校。

↑展示品 農学校卒業証書 開成山農学校エッチング。

↑展示品 農学校講義筆記録 農学校設立資金賞詞。

↑展示パネル 開成館のうつりかわり。

↑展示品 開成館 木羽葺屋根(こばふきやね)。

↑展示パネル 開拓者の生活。

↑展示品 開拓者のくらし 養蚕 桑野村の養蚕 養蚕の流れ 桑摘み籠 桑扱き 桑切り包丁 藁座 繭がらみ器。

↑展示品 開拓者のくらし 養蚕 桑野村の養蚕 養蚕の流れ 繭がらみ器 糸車 綜割 糸枠。

↑展示パネル 生産と生業 開拓者の生活。

↑展示品 開拓者のくらし 米作り 米作りの流れ 木製スコップ 馬鍬 苗かご 鎌。

↑展示品 開拓者のくらし 米作り 米作りの流れ 木摺臼 土摺臼。

↑展示品 開拓者のくらし 衣 すげ笠 蓑 さしこ サルッパカマ 手甲 藁沓 山じゅばん 股引 足半 子供用綿入れ 子供用たび。

↑展示パネル 安積開拓と古文書。

↑展示パネル 安積開拓と古文書。

↑展示品 開墾地未開墾地反別調査。

↑展示品 諸原野比較表。

↑展示品 耕作物豫算表控 明治15年度起発反別及作物調査。

↑1階 和室。

↑展示品 鳥取開墾社家屋一号限り建築貢取調 博覧会出品書類。

↑展示品 伺願届書類控 肥料借用金返納日延願及び返納見込書。

↑展示パネル 安積開拓と文学 安積開拓と文学。

↑展示パネル 作家宮本百合子と中條政恒。

↑展示品 宮本百合子 三宅正一宛葉書 日本文学全集「宮本百合子」。

↑展示品 磬山中條政恒翁頌徳碑除幕式記念葉書 (けいざん) 宮本百合子原稿「璽宜様宮田」(複製)。

↑展示パネル 牛庭原と文学〜天賦の詩人・祓川光義。

↑展示品 朝日ジャーナル 大江健三郎「郡山〜三代目の意欲〜」祓川光義 市民劇パンフレット。

↑展示品 祓川光義 詩集「暮春賦」より 祓川光義遺品『バイオリン」。

↑展示パネル 久米正雄 ー安積開拓と文学ー 正雄と開成館 正雄と土屋文明 正雄と百合子。

↑展示品 久米正雄 原稿「男の掟」。

↑展示品 久米正雄 スケッチブック 久米正雄 短冊。

↑展示品 「アララギ」2月号 久米正雄 色紙。

↑展示品 久米正雄 久米幸宛書簡 久米様尾遺品 鞄。

↑映像コーナー 「郡山の水資源」 「開拓の推進者」 ー上映時間 各6分ー。

↑開成館 2階への階段。

一面荒野であった安積の地が現在のような発展を遂げるまでには、先人達の多くの苦労があったからに他なりま…
安積開拓に触れよう
◆安積歴史博物館(郡山市) 2/17/2021 ◆検証!一本松から出磬山(でけいやま)は見えるのか?…
安積開拓に触れよう

福島県の典事として赴任した中條政恒は、1873年(明治6年)3月に安積原野(開成山地域)を訪れました…
コメント・今思う事
返信がありません