更なる郡山市の発展に伴い水の需要は増え続け、第5次拡張事業として逢瀬川浄水場の建設計画が立てられました。しかし、建設予定地域は市街地開発が進んでいたことにより原水汚濁が激しく、計画の見直しを迫られました。そのため、逢瀬川上流を水源とする新たな堀口浄水場建設が計画され、1968年(昭和43年)に着手されました。
工期は当初完成予定の昭和45年度から1年間延長し、総事業費も膨らみました。また、明治45年に敷設された配水管の老朽化に伴う改良工事も予定されており、建設費用を賄うため水道料金を値上げせざるを得ない状況となっていきました。
この第5次拡張事業によって堀口浄水場・逢瀬川第2取水場・本宮舘配水池が造られました。
その上、郡山市はますます発展を続けており、これからの生活用水の需要に対応すべく、すぐに新たな拡張事業を進めるなければならない状況にありました。(撮影:9/11/2008、12/10/2008、12/8/2008)
↑郡山市逢瀬町多田野にある高篠山森林公園から堀口浄水場を望む。
↑第5次拡張事業で造られた堀口浄水場の浄水池。その奥手には濾過池がある。
↑先程の浄水池の左にある一回り大きい浄水池。こちらは第6次拡張事業により建設された。
↑こちらは裏口です。前方は第6次拡張事業により建設された浄水池。
大きな地図で見る
↑逢瀬川第2取水場ポンプ場全景。
↑水利使用標識。
↑ひっそりと建っている。通常は無人のようだ。
↑建物奥の逢瀬川には取水設備の自動集塵機上部が見える。
↑逢瀬川上流部を望む。キレイな水だ。
↑取水装置の溢流堰と取水堰。溢流堰の幅は8.820メートル。ここで取水された水は堀口浄水場へ送られる。
↑自動集塵機が併設されている。
↑逢瀬川第二取水場自動集塵機表示。製造は平成15年12月。
↑逢瀬川第二取水場遠景。矢地内取水場の南川とは水の透明度が違い過ぎます。
↑逢瀬川下流を望む。この先の河内(こうず)地区で安積疏水と交差する。
↑取水ポンプ場。屋根の上のアンテナがカワイイ。
大きな地図で見る
↑本宮舘配水場入口
↑本宮舘配水場表示。堀口浄水場から浄化されたきれいな水がここに一時的に貯蔵されます。
↑郡山市水道局の表示。
↑配水池が2基みえる。UFOみたいだ。
↑深田調整池の北側に位置し、周りはのどかな田園地帯。
↑堀口浄水場から導管を通じて配水池へ送られる。
↑静かに配水池は存在する。
大きな地図で見る
←前ページ(多田野地区に見る・第三次) 次ページ(多田野地区に見る・第六次)→
《参考文献》
◇「郡山市水道史 続編」 編集・発行:郡山市水道局
◇「郡山市水道90年のあゆみ 1912〜2001」 発行:郡山市水道局
カテゴリー: