
新安積疏水越久幹線(おっきゅうかんせん)は、須賀川市柱田の山中にて分水し、須賀川市越久へ流れている。(撮影:4/7/2011)

↑須賀川市柱田の山中にて新安積疏水から分水し、更に2キロメートル程地中を通り、後山の上に出てきます。

↑高台にひっそりと続いています。


↑真新しい幹線が続きます。

↑山の斜面に添って流れる越久幹線(おっきゅうかんせん)。


↑上流を望む。




↑サイフォン入口。ここから北側にある八幡山の山中までしばしのお別れです。

↑越久幹線(おっきゅうかんせん)が通る後山には、白山比賣神社(しらやまひめじんじゃ)があります。

↑白山比賣神社(しらやまひめじんじゃ)の扁額。

↑八幡山の中に顔を出す越久幹線。

↑サイフォン出口。


↑高台から高台へ繋ぐ水路造りは、感心至極です。

↑正面の山の中から地中を通って流れてきています。この通水技術には、ただただ感心します!


↑山の斜面に添ってきれいに続いています。麓からは全く見えません。


↑茂みが開けて、田んぼが広がります。

↑鮮やかな青色が目立つ、縦長の分水工。

↑キレイな開渠部分が続きます。

↑分水枡があります。

↑高台なので、分水した水は勢い良く流れそうです。


↑山の地形に添って水路が続きます。


↑改修前と後の開渠部分のつなぎ目です。

↑再び茂みの中へ入っていきます。


↑尋常でない程、枯れ葉が溜まっています。

↑倒木もあって掃除が大変そうです。

↑人気もなく、とても寂しい場所。


↑道の下をくぐります。




↑急激に弧を描いて、地形にあわせて先へと進みます。


↑この先は民家の間をぬけて流れています。
←前ページ(新安積疏水 大谷地幹線)