棚倉藩に見る開拓の軌跡

tanakura10
1882年(明治14年)1月、政府の勧奨により入植を開始し,対面原(安子ヶ島)に5戸・堀之内10戸・堀切前4戸・見陣原に7戸入植しました。
1885年(明治17年)には郷里の三柱神社(みはしらじんじゃ)を祀りました。
※この三柱神社境内には、この地に唯一入植した会津藩 春日茂の功労碑があります。
追記——————————————————————————————-

※「三柱神社(みはしらじんじゃ)」は2016年(平成28年)4月19日(火)、文化庁により開催された「日本遺産審査委員会」の審議を経て、「日本遺産」に認定された37の構成文化財の一つです。

tanakura1
↑三柱神社入り口。郡山市喜久田町堀之内字外佐工門段1-23
tanakura2
↑鳥居の横には、対面原に入植した会津藩唯一の「春日茂」氏の功労碑がある。昭和13年4月15日。
tanakura3
↑拝殿。
tanakura4
↑社殿の額。
tanakura5
↑拝殿と棚倉集会所が併設している。
tanakura6
↑横から本殿を望む。
tanakura7
↑境内の隣に畑を挟んで安積疏水の第一分水路が流れている。
tanakura8
↑普段は参拝の人影もなく、ひっそりと佇んでいる感は否めない。
tanakura9
↑国道49号線から三柱神社へ入るには、とても窮屈な造りになっている。国道を後から通したからなのか。

↑三柱神社前に棚倉の名を残すバス停留所。

↑三柱神社前に棚倉の名を残すバス停留所。

↑国旗が掲揚されている三柱神社鳥居。

↑国旗が掲揚されている三柱神社鳥居。

↑鳥居前に立てられた幟(のぼり)旗。「三柱神社御祭禮」とある。

↑鳥居前に立てられた幟(のぼり)旗。「三柱神社御祭禮」とある。

↑三柱神社拝殿内に盛られたはお供え物。

↑三柱神社拝殿内に盛られたはお供え物。


大きな地図で見る
nyusyokutana1
↑三柱神社から少し南の「磐梯ドライブイン」路地に建つ旧棚倉藩士族入植者の碑。
nyusyokutana2
↑説明文。
tanakura11
↑郡山商工会議所青年部により平成6年12月吉日建立。

大きな地図で見る
tanakura12
↑対面原にて見かけたどんと焼き風景。
←前ページ(久留米藩に見る(南))         次ページ(岡山藩に見る)→