●1878年(明治11年)11月11日、政府の勧奨により入植第一陣として久留米藩士族が郡山村に到着。その後、大蔵壇原に40戸入植。対面原(喜久田・日和田)には101戸が入植しました。
●1880年(明治13年)11月、大蔵壇原に真宗本願寺派説教所を上棟。
●1882年(明治15年)9月、大蔵壇原と対面原(喜久田)に故郷の水天宮分霊を奉祀し水天宮を祀る。また、対面原(日和田)には金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)が守護神として祀られている。
※「水天宮(すいてんぐう)」は2016年(平成28年)4月19日(火)、文化庁により開催された「日本遺産審査委員会」の審議を経て、「日本遺産」に認定された37の構成文化財の一つです。
追記—————————————————————————————–
※「金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)」は2016年(平成28年)4月19日(火)、文化庁により開催された「日本遺産審査委員会」の審議を経て、「日本遺産」に認定された37の構成文化財の一つです。
↑金刀比羅神社入り口。入植当時、郷里の久留米から船旅の安全を祈願し、分霊を祀ったそうです。
↑新しい方の鳥居。郡山市日和田町
↑狛犬と拝殿。
↑久留米開墾記念碑。
↑拝殿内部。
↑参道。
↑真新しい扁額。
↑古い鳥居にある扁額。年季が入ってるなあ。
↑真新しい社号標。平成15年10月建立。
大きな地図で見る
↑水天宮入口。郡山市喜久田町前田沢字坪子172
↑参道。
↑拝殿。
↑内削りの屋根。
↑社殿の額。
↑鳥居の扁額は黒塗りで立派だ。
大きな地図で見る
↑対面原に建つ久留米藩士族 入植者の碑。
↑説明文。
↑この入植者の碑は安積野開拓顕彰会設立30周年にちなみ、郡山商工会議所青年部が平成7年2月吉日に建立したものです。
↑隣には安積疏水の第一分水路が通っている。
大きな地図で見る
←前ページ(二本松藩に見る) 次ページ(久留米藩に見る(南))→
カテゴリー: